神崎町再訪。「お蔵フェスタ」に参加してきました。
2012.03.21.Wed 01:23
こんばんは、やかまし村のちぃです。 読ませない報告書
2012.03.14.Wed 15:50
みなさん こんにちは!!
地域活性化コンサルタントの杤尾圭亮です。 今日は、多摩地域での商業振興プロジェクトの 最終報告会。 この事業は三年計画であるため まず初年度は徹底した調査を行い、 二年目にそれを活用した展開を模索しています。 ただし、、、、 この調査というのがクセモノです。 調査はいつもきれいな装丁で報告書になるのですが これが、、、、読まれない!! 私もいくつもの調査報告書を書きましたが みなさん(対象地域の10%以上の人くらい) に読まれることはきわめて稀です。 説明をきちんとすると、 「えー!! そんな調査やってたんだ!!」 ということもしばしば。。。 そこで、今回は報告書をDVDにまとめました。 DVDには テキストがつき さらにその補足版として報告書を作成。 今日は、そのDVD発表会。 私が全面にでて、アナウンサーとの掛け合いで しゃべりまくるので どのくらいの満足度が得られるか ちょっと不安でしたが、 結果としては、とてもよい反応でした。 今後は DVDを各商店街に配ると同時に 調査結果をカラーA3 両面にまとめたチラシ形式の報告を配布。 さて、ここまでやるとどのくらい 浸透・定着するか、、、、 今回は、ここからもまた楽しみなところです。 P.S. 日本最大級のまちおこしメルマガ「週刊 まちおこし」では 毎週、旬のまちおこし事例をプロのコンサルタントが徹底解説!! 登録は無料ですので、ぜひご登録ください。 登録ページ(https://www.funaisoken.co.jp/mailmagazine/subscribe.html?id=1910) まちおこしの自律性
2012.03.07.Wed 14:46
みなさん こんにちは!!
地域活性化コンサルタントの杤尾圭亮です。 今日は、富士北麓の自治体さんで まちおこしのお手伝いです。 この地域は 面白い地域で 昔からの有名な神社を中心とする住宅街 → 旧市街 新しく開拓し観光を誘致した地域 → 新市街 が明確に分かれています。 現在、新市街から旧市街へどうやって 人を回遊させるかが課題になっているのですが その有効なアクセス道路がこの川沿いの道!! ![]() でも今は、舗装もされず、正直 あまりきれいな状態ではありません。。。。 ということで、今日は まちづくりのグループの皆さんと一緒に歩いて どうすればよいのかを話し合いました。 ![]() 色々とアイデアが出ましたが まずはデモンストレーションとして 大型の清掃イベントを開催、、、 そして その後 より有効活用するための 会議を立ち上げて意見集約をすることにしました。 この地域は人材もとても豊富で 私がちょっと何かを発言するとすぐに それ以上のすばらしい具体策をだしてきてくださいます。 こういう まちおこしの自律的な動きは 今後もぜひ 維持していただきたいですし、 他の地域にもどんどん広がれば良いと思います。 今後もみんなでがんばっていきましょう!! P.S. 日本最大級のまちおこしメルマガ「週刊 まちおこし」では 毎週、旬のまちおこし事例をプロのコンサルタントが徹底解説!! 登録は無料ですので、ぜひご登録ください。 登録ページ(https://www.funaisoken.co.jp/mailmagazine/subscribe.html?id=1910) ご当地グルメの二つの戦略
2012.02.29.Wed 14:48
みなさん こんにちは!!
地域活性化コンサルタントの杤尾圭亮です。 今日も、先週に引き続き 東北は岩手、中東北と呼ばれる一関に お邪魔して参りました。 お昼は、地域の伝統を大事にするレストランで、、、 一緒に出された 雛あられを見て 久々に季節を感じました。 こういうのって日本人として大事ですよね。。。 ![]() ![]() さて、、 本日の課題は、同地の伝統食材を盛り上げるための 会議を行なってまいりました。 ご当地グルメを盛り上げる方法は二つあります。 権威戦略 消費者戦略 権威戦略では、様々な権威、、、、すなわち 世界遺産、モンドセレクション、グッドデザイン賞 フードアクションニッポンアワード などの権威に認定や認証してもらう方法です。 権威戦略の場合は、すでにブランドをもっている 権威の塊のような部分とお付き合いすることになるので 非常に効果的です。 しかし、これだけではうまくいかない、、、 というか長続きしない場合が多いです。 つまり、一方で消費者戦略をとり、 直接消費者にアピールする方法をとらなければいけません。。 例えば、 地域イベントがあれば出展する、 特定ジャンルに注目した全国大会をその地域で開催する などがそれにあたります。 現在 うまくいっているブランド化は この両方をバランスよく組み合わせている事例がほとんんどです。 今回の取り組みでも 2時間超の会議をちょうど半分にわけて 両者を強化しました。 仕掛けは、直近の目標を据えつつ 完成を3年後としています。 まずは今年の仕掛け、しっかりやっていきましょう!! P.S. 日本最大級のまちおこしメルマガ「週刊 まちおこし」では 毎週、旬のまちおこし事例をプロのコンサルタントが徹底解説!! 登録は無料ですので、ぜひご登録ください。 登録ページ(https://www.funaisoken.co.jp/mailmagazine/subscribe.html?id=1910) 2012年初の投稿です。荒川あゆみです。
2012.02.28.Tue 08:46
2012年、初の投稿です。荒川あゆみです。
アシタバをご覧の皆様、大変ご無沙汰しています。 アシタバブログから姿を消してから早半年が経過。。。 そんな私にも、西居代表は「新年明けたし、今年の目標でも書き込んで!」という暖かいメールをくださったのが1月。 気づけばもう2月も終わろうとしていますが、ここは空気を読まずに書き込もう! ということで、久々の投稿させていただきます! 2011年、私は1ヶ月に1度ほど山梨県北杜市に通っていたのですが、それはNPO法人えがおつなげての「えがお大学院農村インターンコースマネジメントスキル習得コース(北杜校)」 を受講するためでした。今回のコースは都市農村交流におけるマネジメントスキル習得を目的とし、約1年間、週末を中心に講義・実習を行うというもの。 内閣府の地域雇用創造事業の予算で運営された講座です。 受講者は講義を受けながら、各自で「都市農村交流プログラム(事業)モデル」を企画し、ブラッシュアップしながら最終的には「発表会」の場でプレゼンを行います。 コース内容はこんな感じ。 えがおつなげての曽根原代表による講義あり、グループワークあり、土日の泊りがけの日程あり(もちろん夜は交流会!)の盛りだくさんコース。 …私はといいますと、仕事や友人の結婚式等で欠席と補習を繰り返しながら、何とかコースを修了することが出来ました!という劣等生での卒業だったのですが、 今回の受講を通して、曽根原代表による講義で地域資源の可能性について、改めて学び考えることが出来ましたし、 同じ興味関心をもち、様々な地域に住む、年代、職業の方々と知り合うことが出来ました! 去る1月28日には「発表会」が行われ、何名かの選抜メンバーによるプレゼンが行われたのですが、その場で曽根原代表が話されていたのは、今年度の受講者の起業率の高さです。 半数くらいの方が、もともとの仕事を続ける/続けないは両方ありながら、自身の事業モデルを立ち上げると手を挙げていました。これは同様の事業を毎年やってきた中でも高い率とのことでした。 それぞれの事業モデルも面白いものばかりで、例を挙げますと; ・貸し農園の野菜を野菜スイーツにしてお届けするサービス! ・出資型・福祉施設の方々とつくるオリジナル焼酎! ・地域の食材とお母さんたちの手料理を行かした宅配お弁当! などなど。 またアシタバブログでもそれぞれじっくり紹介させていただけたらと思います。 それでは、本当に今更ですが、今年もよろしくお願いします! | ![]() |
![]() |
![]() |
NEW ENTRY
PROFILE
COMMENT
ARCHIVES
LINK
OTHER
-アシタバブログへの想い-
農業と地域活性に携わる若手ビジネスパーソン9人による、情報発信ブログ!同世代の方々に農業と地域活性の体験をシェアし、「今日はパンじゃなくご飯」、「今日は外国産じゃなく国産」、「休みは海外じゃなく農村」といったように、私達の体験を通して、農業と地域活性の面白さ、素晴らしさ、また今すぐ行動しなければならない現状を知っていただき、自分の行動に移していただけるようなワクワクするブログ。 「アシタバ」とは、生命力の強い明日葉のように、積極的に行動し、明日の自分の場づくりをしていけるようなブログにできればという想いをこめた名前です! -アシタバブログ Twitter- |
![]() |